スポンサーリンク
こんばんわヽ(´ー`)ノカキコです!!
今回はKakiRistを読んでくれている読者の方がTimeMachineの使い方が分からない!!」っという問い合わせがあったので出来るかぎり簡単に説明していきます!!
・そもそもTimeMachineとは何???
って方に説明するとTimeMachineは常にMacのバックアップを取ってくれるソフトです!!そして間違えて消してしまったファイルがあってもTimeMachineからファイルを呼び出して元の状態に戻してくれる優秀ソフトです!!

このように簡単に過去のファイルを取り出す事が出来る。

まるでTimeMachineに乗ったようなアプリなのです!!
そしてよく勘違いされるんですが、電気屋さんやApple Storeで売っているあのTimeMachineではありません!!てかそもそも名前がTimeMachineでは無くTime Capsuleです!!全く別商品です!!

そしてTimeMachineはバックアップ用ソフトです!!Macに元々入っているものなのでインストールする必要もありません!!設定だけでバックアップを取ってくれます!!
どこにTimeMachineがあるの?って方は、デスクトップの右上、つまり時計やバッテリー残量やWi-Fiマークのある場所にTimeMachineが表示されています!!

それでは説明して行きましょう!!
TimeMachineの設定の仕方を分かりやすく説明していく!!
まず最初にTimeMachineでバックアップを取るにはHDDなどの外部ストレージが必要だ!!外付けのHDDを既に持っている方はこの手順は不必要だ!!
しかし外部ストレージを持っていない場合や、予算の都合で買う予定が無い人はMacの中に入っているHDD(SSD)でTimeMachineを使う事になるだろう!
だが内蔵されているHDDは大体の確率でOSが動いている。つまりOSが起動しているHDD(SSD)ではTimeMachineは使えないのだ!!
という事でMacに内蔵されているHDD(SSD)をパーティションをする作業が必要なのでそのやり方を説明しよう!!
※外部ストレージや外付けHDDなどをお持ちの方はパーティション作業は必要ありません
パーティションとは・・・・。
めちゃ簡単にいうと分けるという事だ!!1000GBのHDDを500GBを2つにしてトータル1000GBというふうに分ける事だ!!コレは実際作業をしてみたほうが分かってくれると思う!!
まずMacでパーティションをする設定を呼び出そう!!

Macintosh HD>アプリケーション>ユーティリティで見つかるはずだ!!
そしてディスクユーティリティをクリックしよう!!

するとこのような画面が出るので「パーティション作成」とい項目をクリック!!

ココの画面ではパーティションを何個作るかを決めるので+をクリックしてバックアップ用のパーティションを作ろう!!

そしてTimeMachine(バックアップ)に必要なGBを決めて、名前もTimeMachineと打って分かりやすいようにしておこう!!

コレで内蔵HDDに2つHDDがある事になる。
バックアップ用のHDDが出来たのでTimeMachineを呼び出そう!!


外部ストレージや外付けHDDをお持ちの方はそのHDDを選ぶ、パーティションで新しくHDDを作った人は先程名前を付けたHDDを選ぶ。

コレでTimeMachineの設定は完了だ!!後はTimeMachineが全てやってくれるので操作は必要無い!!
以上!!TimeMachineのバックアップの設定の仕方でした!!!
もし分かりにくい!!もっと説明して欲しい!!やり方が分からない!!って人はKakiRistにメールを送って頂くかLINE@にメッセージを送って頂けるとカキコが分かる範囲でサポートしますので!!

ではまた会おう!!カキコでしたヽ(´ー`)ノ
スポンサーリンク